今注目のジンというお酒
ジンというお酒、知っていますか?
一昔前まではジントニックに使われるお酒だというイメージがあったかもしれません
現在、日本ではブームと言っていいほど、消費量が増え、認知度も高まってきています
今回はジンの基礎的な事から日本のクラフトジンまで解説していきたいと思います
・ジンの原料、製法
お酒の原料と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
例えば、日本酒の主な原料は「米」、ワインは「ブドウ」、ビールは「麦」など、なんとなくでも想像できるものがあるかと思います。これらのお酒は、原料を発酵させて作る「醸造酒」に分類されます。一方で、今回テーマとして取り上げるジンは「蒸留酒」に分類されるお酒です。蒸留酒とは、発酵させた原料から純粋なアルコールを抽出するために「蒸留」と呼ばれる工程を経て作られるお酒のことです。シンプルに説明すると、米を発酵させて作った日本酒を蒸留すれば「米焼酎」になり、ブドウを発酵させて作ったワインを蒸留すれば「ブランデー」になり、麦を発酵させて作ったビールを蒸留すれば「ウイスキー」になるというわけです。もちろん、現在では米焼酎もブランデーもウイスキーも、それぞれ緻密に計算された工程を経て作られていますが、これはあくまで原理を簡単に説明するための例です。
では、ジンは何を原料として、どのように作られているのでしょうか。
・原料
原料は大きく分けて2つあります。まず、ジンをジンたらしめる要素として欠かせないのが「ジュニパーベリー」です。ジュニパーベリーとは、「ジュニパー」と呼ばれるビャクシン属の樹木の雌球果の総称で、ジンや料理の香辛料として使われるのは「セイヨウネズ」という樹木の球果です。
もう一つは「中性スピリッツ」です。中性スピリッツとは、穀物などの農産物を原料に、主に連続式蒸留によって作られた、際立った風味のないスピリッツのことを指します。
この中性スピリッツという無垢で真っ白なキャンバスに、ジュニパーベリーをはじめとする「ボタニカル」を使って風味、つまり個性を描き出して作られるのがジンなのです。
・製法
簡単な流れとしてはベースとなる中性スピリッツにジュニパーベリーやさまざまなボタニカルで風味をつけるために蒸留をします
この風味付けをする方法として代表的なものが「浸出沸騰法」と「蒸気注入法」の2つです
浸漬法は「スティーピング」とも呼ばれ、文字通りベーススピリッツを度数50%まで希釈し、ボタニカルを漬け込んで香りを抽出する方法です
蒸気注入法は「ヴェイパーインフュージョン」とも呼ばれ、蒸留機の中にボタニカルを詰めた籠を設置し、蒸留した蒸気を通過させることで、香りを抽出する方法です
どちらも良し悪しがあるとされており、スティーピングならボタニカルからほぼ全ての香りを抽出できますが、ヴェイパーインフュージョンでは出来ないとする説や、逆にヴェイパーインフュージョンでは軽くて新鮮な風味のジンを作る事ができるという説など様々です
多くのブランド、蒸留業者はこの2種類の製法を使い分け、時には組み合わせ、独自の風味を生み出しています
・ジンの楽しみかた
ジンに限らず、蒸留酒全般に言えることですが、どのような飲み方をしても問題ありません。高価なウイスキーやブランデーはストレートで飲むべきだとか、ソーダ割りやカクテルにするのはもったいない、という意見が(特に日本では)よく見受けられますが、むしろ、自分に合った飲み方で楽しんでいただきたいと思います。普段、アルコール度数の高い蒸留酒に慣れていない方がストレートで飲むと、口の中が灼けるように感じるだけで、美味しいとは思えないかもしれません。
この前提を踏まえ、ジンのいくつかの飲み方をご紹介します。
・ストレート
ジンの味をシンプルかつダイレクトに楽しみたい方には、ストレートがおすすめです。多くのボタニカルフレーバーが複雑に、しかし調和して感じられるので、時間をかけてじっくりと味わってみてください。ほんの少し加水するだけで驚くような味の変化が楽しめることもあります。
・トニックウォーター割(ジン・トニック)
定番ですが外せない飲み方です。キニーネという植物由来の自然な苦味と、ジンのさまざまなボタニカルフレーバーは相性抜群です。糖分も含まれているため、ほんのり甘く飲みやすいのも特徴です。元々は、マラリアの特効薬だったキニーネ(キナの樹皮から抽出される苦い物質)を飲みやすくするために、砂糖と炭酸水と混ぜたものがトニックウォーターの始まりとされ、そこにさらにジンを加えて飲んだことがジントニックの誕生に繋がりました。現在ではさまざまなトニックウォーターが販売されていますが、キニーネ由来の苦味のものと、その他の苦味料を使って作られたものがあります。キニーネを使用したトニックウォーターをブラックライトで照らすと、青く発光する不思議な現象が見られますが、これはキニーネが蛍光特性を持っているためです。見た目も楽しいので、一度試してみるのも良いかもしれません。
・ソーダ割(ジン・ソーダ)
ジンに使用されるボタニカルによって味わいや香りが異なりますが、炭酸水の爽快感が楽しめます。トニックウォーターで割ったジントニックとは違い、基本的に甘みがないため食事にも合わせやすいです。いわゆるハイボールのように、食前、食中、食後のどのタイミングでも楽しめる飲み方です。
・パーシャルショット
ジンを冷凍庫でキンキンに冷やし、ストレートでショットグラスに注いで楽しむ飲み方です。純粋なアルコールの凝固点は-100℃以下なので、家庭用冷凍庫では凍りませんが、低温になるとエタノール分子と水分子の動きが鈍くなり、液体にとろみがつきます。これにより、舌触りがトロリと滑らかになり、アルコールの灼熱感も感じづらくなるため、非常に飲みやすくなります。暑い夏には特に楽しい飲み方ですが、注意点として、ボタニカルフレーバーが感じづらくなることが挙げられます。低温になると香り成分の揮発が抑えられ、嗅覚に届きにくくなるためです。また、アルコール感が薄れることで飲み過ぎてしまう危険もあります。冷凍してもアルコール度数が下がるわけではないので、ストレートで何杯も飲むと急性アルコール中毒のリスクが高くなります。パーシャルショットを楽しむ際は、十分に注意してください。
・日本のクラフトジン
さて、ジンの原料や製法などの基礎的な情報と飲み方についてお伝えしたところで、次に日本で作られているジン、特に「クラフトジン」と称されるものについて触れてみましょう。
「クラフト」という言葉は非常に曖昧で、一般的には「小規模生産」や「ハンドメイド」という意味で使われることが多いですが、厳密な定義は現時点では存在しないようです。
日本におけるクラフトジンにはいくつかの特徴がありますので、順番に解説していきます。
まず、日本酒や焼酎の酒蔵がジンを製造していることが多い点が挙げられます。ベーススピリッツとして自社の焼酎を使用しているところも多く、ジンという洋酒のカテゴリにもかかわらず、焼酎の和の風味を感じさせる独特の味わいが楽しめます。ボタニカル以外にベーススピリッツのフレーバーが加わるため、より複雑な味わいが生まれ、ジントニックなどのカクテルだけでなく、ストレートでそのまま味わうのも楽しいでしょう。
もう一つの特徴として、日本全国の各都道府県の特産物をボタニカルとして使用している点が挙げられます。例えば、ジンのボタニカルとしてシトラスピールは定番ですが、広島で作られるジンには広島県産のレモン、鹿児島で作られるジンには鹿児島県産のみかんが使用されるなど、各地域で栽培・採取されるものを取り入れることで、非常に個性的なジンが作られています。
これらの理由から、日本で作られているジンは、作られている地域によって全く異なる味わいを持っているのが特徴です。
・まとめ
ジンは、その多様な製法とボタニカルによって独自の風味を持つ蒸留酒であり、ストレートやジントニック、ソーダ割りなど様々な飲み方で楽しむことができます。
特に日本のクラフトジンは、地元の特産物を取り入れたボタニカルや日本独自の酒造技術が光る、非常に個性的なものが多く存在します。
これらのジンは、飲み方や地域ごとの特徴を楽しむことで、ジンというお酒の魅力をさらに深く味わうことができるでしょう。
自分に合った飲み方やお気に入りの銘柄を見つけて、ジンの世界を楽しんでください。